降り来るもの2:食道メリーゴーラウンド

ずいぶん時間が空いてしまったが,先日の本題である。最初に前回の要約を試みると,

  • 「胸膜腔と胸膜腔の間」の部分を縦隔と呼ぶ。通常心臓とその外側を中縦隔として,それより前を前縦隔,それより後ろを後縦隔と分類している。
  • 心臓は最初頭の「上」に発生し,胸部に下降する。したがって,
    1. 心臓が降りてくる前から胸部にいたもの⇒後縦隔
    2. 心臓および心臓と一緒に胸部に来たもの⇒中縦隔
    3. 心臓が降りてきた後に胸部に来たもの⇒前縦隔
  • ゆえに,食道に分布する神経は,交感神経も迷走神経も後縦隔を通る。

だがそもそもの本題はその先で

Q.左の迷走神経が食道の前面に分布し,右の迷走神経が後面に分布するのはなぜか?

ということなのだった。
実は,これに答えること自体はとても簡単で,

A. 食道が右に90度ねじれているから。

である。筒をどこかで右に90度ねじれば,そこより先では前のものは右に寄り,左のものが前に来る。
だが,「食道が右に90度ねじれている」と考えることで,迷走神経の走行をうまく説明できるとしても,それだけではあくまでもただの「仮説」である。言ってしまえば「そう考えれば辻褄が合う」というだけの話で,実際に発生過程で食道がねじれていくのを観察した人がいるわけでもない*1…と思う。そこからその他の構造を何ら理解できないのなら,覚えるコトが変わっただけで,その量は少しも減らない。それなら怪しげな仮説より解剖学的な「事実」を覚える方がはるかにマシだろう。これだけの話で終わってしまっては,医学生様も満足するまい*2
こうして外科学が局所にこだわるのに対して,解剖学は系統(統合)に進もうとする*3。今回なら「ねじれた先」すなわち腹部の構造を検証してみたくなるのが,解剖学の性というものだ。
そこで,食道に続く胃の位置を見てみよう。体のほぼ真ん中に噴門(入り口)があるのは,食道の続きだから当然として,幽門(出口)はどこにあるだろう。噴門の真下ではない。それは噴門の右下にあって,その先の十二指腸とともに後腹壁(壁側腹膜)に癒着している。つまり胃は右に「倒れ」ているコトになる。
これが食道の「ねじれ」と同じ現象だとしたら,幽門はもともと噴門より腹側にあったコトになる*4が,十二指腸の先の小腸はすべからく間膜を持つ(腹膜前臓器)のだから,それは納得できる*5ことだろう。
では,前後はどうか?それを確かめるには,胃の血管を見てみるとよい。大ざっぱに言って,胃は小彎・大彎に分布する,2つのループ状の動脈で支配されている。小彎則の動脈は小網(肝臓と胃の間の間膜)を通る。よって,肝臓や胃を動かさなくても,小彎の動脈を確認することが可能である。一方,大彎側の動脈は,胃の裏側を走行する脾動脈や胃十二指腸動脈の枝*6である。つまり,胃の大彎に分布する動脈は胃を「回り込んで」いて,それらがもともと胃の「裏側」の血管であったことを示している。
最後に一言。先ほど軽く「肝臓と胃の間の間膜」と書いたが,ここに間膜が存在するということは,胃の更に前に肝臓があったことを意味している。だとすれば,胃と一緒に肝臓も倒れたハズで,実際,肝臓は胃の右側に存在する*7。食道〜十二指腸のねじれは,網嚢をはじめとする肝臓およびその周囲の多くの構造にも関係しているだろうことは想像に難くないが,一回のテーマとしては長く複雑になりすぎる。今回は触れないが,解剖や発生を勉強されている方には,その観点からのまとめを是非オススメしたい。多くの知識が「忘れようがない」理解に変わること請け合いである。
Reference
解剖学講義ノート(系統解剖学篇 2006年度版) 寺島俊雄 著 より

  1. 第9章 血管系各論(動脈系)
  2. 第22章 腹膜の発生

*1:腸管が「曲がって」いけば管の形自体が変わるが,「ねじれ」るだけでは形は変わらない。その様を観察して証明するのはとても難しいことだ。

*2:といいつつ,これだけの内容を「詳細は?Dで」と返信してしまったのだが。

*3:だからと言って,解剖学が局所を軽んじているのでは全くない。全ての科学がそうであるように,系統解剖学や発生学でどれだけ広汎な構造を説明できたとしても,一つでも矛盾する局所構造があるなら,それはどこか間違っているのだ。

*4:でなければ,食道と同じように「ねじれ」しか起こらない。

*5:更に言えば,十二指腸空腸曲は体の正中やや左寄りである。

*6:大彎は前にあるのに!

*7:だが,十二指腸と違って,肝臓の間膜は壁側腹膜と癒着していない。今でも肝臓は前にあるのだ。