三つ目がとおる道

コメント欄で予告したとおり,「眼が2つである理由」について考察を試みる。だが,その前に「必要性」と「必然性」についての,若干の補足から始めることにしたい。
「必然的だが必要でない構造」の典型的な例として,ヒトの女性生殖器系が挙げられるだろう。ヒトは通常1回に1人の子しか出産しないし,出産しないように進化している*1。そうであれば,乳腺も卵巣も1つでよいはずであるが,生物は「1つでよい」からといって,簡単に既に存在する構造をなくしたりはしない。これが形態における必然である。
もちろん逆に,必要性が構造を決定する場合もある。ヒトも含めて,魚類から哺乳類まで卵巣は通常2つであるが,鳥類には卵巣が1つしかない。彼らにも精巣は2つあるから,鳥には卵がそれだけ重かったということだろう。これは飛ぶために鳥類がとった「必要な」適応に他ならない。だが,だからと言ってペンギンやダチョウの卵巣が2つになることはない。失われたものは戻ってこないのもまた進化の法則であることを以前に述べた。彼らも飛ぶ鳥の子孫である限り,1つの卵巣を2つにすることはできない。彼らや鳥から進化したあらゆる動物の卵巣は,これからも「必然的に」1つであり続けるだろう。
さて,では改めて眼について考えてみよう。眼が2つあることが立体視のために「必要」であることはよく知られているので,ここでは
「目がたくさんあってはいけないのか?」
だけを問題にする。結論から言えば,
「あってもよい。地球人がたまたまそうならなかっただけである」
というのが,私の考えである。
実際,眼を3つ持つ脊椎動物は存在し,何を隠そう我らがヤツメウナギ*2その1種である。3つめの眼は「中央眼」と呼ばれ,前頭部正中位,つまりは鼻の後ろ*3に存在する。Romer & Personsによれば,最古の甲皮類では,明らかにそのような眼を入れていたと思われる眼窩が種を問わず見られ,更にデボン紀硬骨魚類,特に総鰭類で明瞭に確認できるという。
現生動物に見られる中央眼は皮膚に埋没しており,せいぜい光を感じられる程度のものであるが,おそらく鼻の場合と同様,この中央眼こそ最も古い眼の形なのだろう。感覚器が脳と繋がるものである以上,脳と遠いところにその起源を求めることは難しい。脳のそばに発生した鼻や眼が,進化につれてその場所を変えていったと考える方が自然だろう。そう考えるなら,ここで我々にも中央眼の名残り松果体として存在しているという事実を忘れてしまうことはできない。
松果体は脳内の内分泌器官で,メラトニンというホルモンを分泌している。その機能は十分には解明されていないが,過剰なメラトニンは睡眠作用を来たすこと*4が分かっている。また,メラトニンはもともとメラニン色素を減少させる*5ホルモンとして発見されたもので,特に魚類では体の色や模様まで変化させることが知られている。
これらのメラトニンの作用と中央眼が背中にあることは,おそらく無関係ではあるまい。つまり,中央眼はそれを持っていた動物たちでは「昼夜を見分ける」という,立派な働きがあったのだろう*6。そして,その目的のためには,確かに眼は前にあるより上にあった方が都合もよかっただろう。けれども我々の先祖は,上の眼よりも前の眼を活用する方向に進化していった。
彼ら,あるいは我々は「上を向いて歩こう」とするよりは「光の射す方へ」進もうとする生き物であった*7。こうして,我々は第3の眼を捨てた。だが,それは確かにかつて必要なものであったし,その一部は今も我々の体内に必然的に存在している。宇宙人の眼が*8背中にあっても3つあるいはそれ以上あっても,それはこの地球上でも十分起こりえた歴史の一つの形として理解できるだろう。
References

  1. The Vertebrate Body

    The Vertebrate Body

  2. オメメの眼本文
  3. 魚の体色変化の不思議を探る−バーチャルラボラトリ 3.色素胞運動のホルモンによる制御

*1:たとえばヒトの子宮はほば楕円形であるが,マウスなど多くの哺乳類の子宮はV字型である。これを「双角子宮」と呼び,ヒトでも先天異常として存在する。複数の胎児を身ごもるマウスでは好都合な構造であるが,ヒトでは不妊や早産の原因となることがある。

*2:何度も書いているが彼らは「8つ眼」ではない。

*3:昨日の記述を参照。

*4:米国では睡眠薬として市販されていると聞く。実際どうなんでしょう?konekoさん。

*5:メラトニン含有化粧品なるモノも存在すると聞く。id:putikko先生の復活を請う。

*6:だから,メラトニンがヒトでは生理学的に「働いていない」としても,私は驚かない。

*7:あるいは「〜になった」。

*8:存在するとして,またいたとしても,さらに眼を持っていたとしてだが。